場所が人を苦しめる? 利用シーンに潜む不満から生まれる新ビジネスの種
- 2025.05.16
- コラム

私たちは日々、様々なモノやサービスを利用しています。その多くは私たちの生活を豊かにし、便利にしてくれるはずのものですが、時として、利用する場所や状況によっては、予期せぬ不満やストレスを感じてしまうことがあります。
例えば、カフェで集中して仕事をしたいのに、周囲の騒がしさで全く捗らない。電車の中で読書に耽りたいのに、隣の人の話し声が気になって内容に集中できない。自宅でリラックスしたいのに、近所の工事の音がうるさくて落ち着かない。
これらの不満は、商品やサービスの質そのものに問題があるのではなく、「利用される場所」という要素が大きく影響しています。もし、これらの不満を解消できるような新しい視点の商品やサービスが生まれるとしたら、それは多くの人々にとって価値のあるものになるのではないでしょうか。
本稿では、「利用場所によって利用者に不満が発生している」という視点から、新しいビジネスのアイデアを探るヒントを提供します。
シチュエーション別に見る「場所」による不満の種
具体的にどのような場所に、どのような不満が潜んでいるのか、いくつかのシチュエーションを例に考えてみましょう。
1.公共空間:快適性の低下とプライバシーの欠如
- カフェ・コワーキングスペース:
- 集中したいのに周囲の会話やBGMが気になる。
- 電源やWi-Fi環境が不安定。
- 長時間利用しづらい雰囲気がある。
- オンライン会議での音漏れが気になる。
- 電車・バス:
- 騒音や振動でリラックスできない。
- 座席が狭く、窮屈に感じる。
- スマートフォンやPCの操作がしづらい。
- プライベートな会話が筒抜けになる不安。
- 公園・屋外スペース:
- 天候に左右されやすい。
- 虫や騒音など、外部からの影響を受けやすい。
- 休憩できる場所や設備が少ない。
- セキュリティ面での不安。
2.オフィス環境:多様な働き方と集中スペースの不足
- オープンオフィス:
- 周囲の音や動きが気になり、集中できない。
- プライバシーが確保しにくい。
- オンライン会議の声が周囲に迷惑になる。
- 部署間のコミュニケーションが活発になる一方、個人の作業効率が低下する可能性。
- 会議室:
- 予約が取りにくい。
- 設備が古く、使いにくい。
- 大人数での利用には適しているが、少人数での利用には広すぎる。
- 休憩スペース:
- 混雑していてゆっくり休めない。
- 会話が弾みすぎて、リラックスできない。
- 飲食スペースと休憩スペースが分かれていない。
3.住居環境:ライフスタイルの変化と多様なニーズ
- 集合住宅:
- 隣室や上下階の騒音が気になる。
- 共用スペースの利用ルールが煩雑。
- 宅配ボックスの空きがなく、再配達の手間がかかる。
- リモートワークに適した作業スペースがない。
- 一人暮らしの部屋:
- 収納スペースが少なく、部屋が狭く感じる。
- 防音対策が不十分で、周囲の音が気になる。
- セキュリティ面での不安。
- 高齢者・子育て世帯の住居:
- バリアフリー設備が不足している。
- 子供の遊び場や見守りスペースがない。
- 生活音への配慮が求められる。
不満を解消する視点:場所の課題をビジネスチャンスに
上記のような「場所」に起因する不満は、裏を返せば新しいビジネスを生み出すためのヒントになります。これらの不満を解消するために、どのようなアプローチが考えられるでしょうか。
1.環境最適化ソリューション
- 音環境: 吸音性のあるパーテーションや家具、ノイズキャンセリング技術を活用した製品、特定の音を遮断するイヤホンなど。
- 光環境: 調光可能な照明、自然光に近い光を提供するデバイス、時間帯や目的に合わせた光を提供するサービスなど。
- 温度・湿度: 個別調整可能な空調システム、ウェアラブルな温度調整デバイス、湿度をコントロールする製品など。
- 空気質: 空気清浄機、アロマディフューザー、植物を活用した空気浄化システムなど。
2.プライベート空間の創出
- 可動式・組立式のパーソナルスペース: オフィスや公共空間に簡単に設置できる、一人用の集中ブースや簡易的な個室など。
- ウェアラブルなプライバシー保護デバイス: 音声や視線を遮断するウェアラブルデバイスなど。
- 空間シェアリングサービス: 短時間で利用できる個室や会議室のシェアリングプラットフォーム。
3.場所の機能拡張・再定義
- 移動式オフィス・ワークスペース: 車両やコンテナを活用した、どこでも仕事ができる移動式オフィス。
- 多機能型公共スペース: カフェ、ワークスペース、イベントスペースなど、複数の機能を兼ね備えた公共空間。
- サードプレイスの進化: 自宅や職場とは異なる、リラックスや交流、学びの場を提供する新しいコンセプトの空間。
4.情報・サービスによるサポート
- 場所の情報提供: 静かなカフェ、集中しやすいコワーキングスペース、眺めの良い休憩スポットなどの情報を提供するプラットフォーム。
- リアルタイム混雑状況の可視化: 公共交通機関や商業施設の混雑状況をリアルタイムに把握できるアプリやサービス。
- オンデマンドサービス: その場に必要なモノやサービスを、必要な時に必要なだけ提供するデリバリーサービスやレンタルサービス。
新しいビジネスアイデアの種を見つけるために
「場所」という視点から不満を探り、それを解決するためのアイデアを考えることは、既存の製品やサービスを新たな角度から見つめ直す良い機会になります。
例えば、単なる「椅子」ではなく、「長時間座っても疲れない、移動しやすい、収納にも便利な椅子」というように、利用場所と利用者のニーズを具体的に考慮することで、新たな価値を生み出すことができるかもしれません。
また、テクノロジーの進化は、これまで不可能だった解決策を可能にする可能性を秘めています。AR(拡張現実)を活用して、騒がしい場所でも自分だけの静かな空間を作り出す、AI(人工知能)を活用して、その場の状況に合わせて最適な環境を提供するなど、革新的なアイデアも生まれるでしょう。
まとめ:場所への意識が未来のビジネスを拓く
私たちが普段何気なく利用している場所には、多くの不満や課題が潜んでいます。これらの不満に目を向け、利用者の視点に立って考えることで、新しいビジネスの種を見つけることができるはずです。
「この場所で、もっと快適に過ごしたい」「この場所で、もっと効率的に作業したい」「この場所で、もっと安心して過ごしたい」
そんな人々の願いに応える商品やサービスこそが、これからの時代に求められているのではないでしょうか。場所という制約を乗り越え、より快適で豊かな社会を実現するために、私たちはもっと「場所」を意識したビジネスを創造していく必要があるでしょう。
- 前の記事
アイデアの泉は「具体」と「抽象」の往復運動に宿る – 新しいビジネスを生み出す思考法 2025.05.15
- 次の記事
アイデアは掛け算で生まれる?『アイデアのつくり方』から学ぶ革新的ビジネスのヒント 2025.05.16